上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
うまのキーホルダーが出来るまでの過程を、少しご紹介します。
まずは型紙通りに革をカットします。
(型紙が出来るまでの過程はまた後日紹介します!ここが要!!)
裁断後、革専用の針を使用して、ハンドステッチでちくちく縫い合わせていきます。

表に出る縫い目はブランケットステッチで縫い合わせます。

脚先には、やすりで滑らかにした後ダークブラウンに染色した木の蹄パーツを設置。
見た目は小さいパーツですが、実は補強の役目も兼ねた大切な箇所!
うまのbodyカラーによって、濃いブラウン、ナチュラルブラウン等染色材を変えています。

背中の鞍もbodyカラーに合わせて、一つ一つ違う素材を選びます。
(オーダーの方はお好みに合わせた生地をお選び頂いて居ります。)
写真はゼブラ柄の本革ポニーとヴィンテージコットンプリントのフリルを使用。
鞍部分は面積が大きいので、全体の印象を決める重要なポイントです。
キラキラ光る首周りのラインストーンも、bodyカラーに合わせて色を決めていきます。
今回はすっきりクールなイメージのクリスタルを使用。

あ!!詰め物を詰める場面が抜けていました!
縫い終わったら専用の棒を使って、綿をぐいぐい詰めていくのですが。。
ここはご想像頂きまして、
完成!
今にも駆け出しそうな勢いあるうまが出来ました♪
スポンサーサイト
- 2012/07/01(日) 00:51:11|
- アニマルキーホルダー
-
| トラックバック:1
-
| コメント:2
圧巻です!!
ステッチの美しさ!ボディの光沢と躍動感!全てがスバラシイ!
作業工程が見れて嬉しいで~す♪♪
- 2012/07/05(木) 18:53:41 |
- URL |
- nana #-
- [ 編集 ]
うまのキーホルダーが出来るまでの過程を、少しご紹介します。まずは型紙通りに革をカットします。(型紙が出来るまでの過程はまた後日紹介します!ここが要!!)裁断後、革専用の...
- 2012/07/02(月) 15:28:34 |
- まとめwoネタ速neo